GRV-RISER (GNDマシマシ用ユニット)
名前の由来は、コレを装着するとリズム表現におけるタメがよくわかるようになり、グルーヴ感が増強されるところから名付けました。小音量時でも音痩せしなくなりますし、リスニングにおけるオイシイところを削る事なく全体のクオリティをズンと押し上げます。サウンドステージは前後感がよく出るようになり、立体感を感じます。
見るからに胡散臭いアイテムですが、昨今流行りの仮想アース的な仕事をします。諸般の事情にて中身の説明をするわけにはいかないのですが、言える範囲ではφ2.5mmの高純度銀単線を使ったりしています。
梅酒の容器に金属タワシを詰め込んだやつと繋ぐ必要はありません。このちっさいのを筐体に接続するだけです。
画像ではRCAピンプラグになってますが、片方にはYラグを装着予定です。用途に応じてどちらかを装置に接続します。両側をどうにかして繋ぐのは無しです。
基本的には、ピンプラグ側を空いているアナログRCA端子へ挿します。L/Rの両方に挿す必要はありません。
基本的には空いている端子のどこに挿してもいいと思いますが、まあ、出力端子の方が確実かと。入力端子の場合には、稀にですがhot側だけでなくgnd側も同時に切り替える製品もあったりしますので。
デジタルRCA入/出力端子は、パルストランスでgndが絶縁されていることが多いので接続しても意味がありません。
同様に、LINNの一部製品のようにライントランスで内部回路と入出力端子が絶縁されているような製品の場合には、Yラグ端子を筐体のアース端子に挟み込むと良いのかな。
レコードプレーヤーの電源ユニットのようにRCA端子が存在しない場合には、Yラグ端子を筐体のアース端子、もしくは留めネジに挟み込むと良いですね。弊店のLINGOではそうして良い結果を得ています。
システムにおいて、アナログケーブルで繋がっている製品群ではどれか1台に使用すればいいと思いますが、複数使用して不具合が出る事はありません。通常はプリメインアンプかプリアンプに1個装着でいいと思います。
お問い合わせや訪問予約はこちらから
サウンドアクセラレータやシルキーユニットの通販はこちらから
Tシャツなどのノベルティはこちらからどうぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません