最新型のPRaT sound
さきほど、STORESで会員になっていただいてる方へ初めてメルマガなんぞ送ってみましたので、こちらにも同じ内容でポストしておきます
ずっとご愛顧いただいているお客様、最近オーディオに飽きてしまっているお客様、日々に忙殺されているお客様、皆々様、お元気な人もそうでない人もいらっしゃることと思いますが、STORESにこういう機能があることを思い出したPRaT sound代表が、暫し皆様の耳目をお借りできればと存じます。
【最近のオーディオ界隈】
ACアダプタによるDC給電で動作する装置をオーディオ環境に組み入れる事例が増加しています。
主に各種ネットワーク装置や中華オーディオ製品等ですが、このへんが商売になると踏んだメーカーがいろいろとDC電源ユニットを販売し始めました。
電源(not電源ケーブル)の重要さ、付属電源では装置が本来持っているポテンシャルが発揮できていない、という事実をけっこう露呈させてくれていることでしょう、たぶん。
弊店では開業当初よりGaN充電器+改良型PDケーブルによる給電手法を推奨
https://takelet001.stores.jp/items/62749c9d2772b90aff12bf78
およびSW電源ユニットを改良してケースに組み入れた製品を製造販売しています
https://takelet001.stores.jp/items/686390f220ede13dc511f3b4
こちらはYAMAHA GT2000用ですが、DC 5V/9V/12V/24Vであれば基本的にはオーダーで製作いたしますのでお問い合わせください。
【レコードブーム?なのか】
レコード、カセットテープの人気が再燃、ほんとかよ、とかずっと思ってましたが結構ほんとみたいですね。とはいえ、所謂コテコテのオーディオ界隈ではなくプレーヤーは持ってないけどモノとして持っておきたいとか祭壇に飾る用とかも多そうな気配。しかし実売に結びついていることもまた事実なんでしょうから、これだけリリースラッシュが続いているわけですね。
かく言う当方も今年はブランキーとミッシェルのレコードに散財してしまいましたし、年末にはサカナクションのリリースが待ってます。
そんな感じなので、入門者向けの安価なレコードプレーヤーも増えてきましたし、Technics SL-1200系の中古価格も数年前からは上がってきてる実感があります。
先日、見た目はまんまSL-1200な某P社のプレーヤー(中古)を試しで買ってみたのですが、電源SWをONにしたときに指に伝わる感触だけで萎えました。
令和の世の中で定価5万ちょいの製品に求めることでもないのかもですが、普段使用しているSL-1200mk3との違いに愕然です。
ゼロバランスを取るときのアームの動きや各部のペラペラさ、30年前の598とここまで違うものかと。結局、音も聞かずにしまいこみました。欲しい人にはあげますよ、ご相談の上で。
今、SL-1200mk3をそのままの姿で販売するとしたら15万以上になるだろうなあ、とか考えますが、中古ならば5万程度で入手できるでしょう。それを当方にお預けいただければ、楽しいレコード生活が送れること請け合いです。そして中古盤やに通って経済を回してください。オーディオマニア向けの高音質盤とかは買わなくていいですから。
それと、youtubeのこのチャンネル、おすすめです
https://www.youtube.com/@ELLARECORDS2005
【仮想アースブーム、衰えませんなあ】
https://takelet001.stores.jp/items/60d559d6fadad4592d8f10e8
当方もそれにいっちょかみしてるわけですが、最初っから言っているとおりその本質は回路動作の基準となるGND電位の安定化です。
徹底した低インピーダンス化と強化による微小領域の欠損回避がすべての音質向上につながります。
そんなGRV-RISERの新製品がこちら
https://takelet001.stores.jp/items/686e31efefd70e2b9d2b8c0d
今は在庫切れですが、急ぎの方は直接お問い合わせいただければ随時製作します
TELOSのアクティブアース製品であるmacro Qをお使いの方に大好評なのがこちら
https://takelet001.stores.jp/items/66e296e97c149e02a15e2a2b
今は在庫切れですが、急ぎの方は直接お問い合わせいただければ随時製作します
次は超音速のPRaT soundにて
うそだけど












ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません